社員・スタッフ様が、ご自身のメイクアップスキルを学ぶ研修プラン

社内指導者様が、社員・スタッフ様へのメイクアップ指導方法を学ぶ研修プラン

プレシャスグロースのメイク研修は、御社のご要望にあわせ、「講義」や「デモンストレーション」、「メイク実習」や「個別メイクアドバイス(ご参加者の方に直接メイクを施す個別カウンセリング&アドバイス)」をカスタマイズさせていただいております。

おもに、好印象メイク・好感度アップメイク・イメージアップメイク/個性をいかしたナチュラルメイクをさせていただいております。
・ビジネスウーマンの好印象メイク術~透明感・清潔感・信頼感UPメイク~
・自分でできる簡単・キレイ!雰囲気美人メイク
・メイクアップでイメージアップ~元気が出る笑顔メイクのつくりかた~
・大人流儀のメイク~知っているようで知らなかった、大人の常識メイク~
・3アイテム徹底活用術~カンタン&キレイで、脱・昔メイク~
・メイク一変!~‘3大ライン’で手に入れる、すっきりフェイスライン~
・涼し気なあの人の「5分」メイク~くすみ知らずで、主役級の透明感~
・リフトアップメイク~360度、たるまず‘スッキリ小顔’メイク~
・返り咲きメイク~マイナス5歳!でもっと自分が好きになる~
・自分磨きメイク~もう迷わない、大人の基礎メイク&スキンケア~
・ツヤうるメイク~枯れない、老けない、あきらめない、瞬時に潤う劇的&カンタンメイクテク~
・エイジレスメイク~鏡の中の自分にうっとり! もう1度女性を楽しめるメイク術~
・運命‘コスメイク’~大人肌にオススメな、運命コスメ&メイク~
研修プラン(例)につきましては、以下をご覧くださいませ。

※詳細は、お打合せの上、ご提案させていただきます。
◆テーマ:
働く女性の好印象メイク講座~第一印象を劇的にアップさせ、もっと雰囲気美人に~
◆対象となる受講者様:
接客・販売・各種サービス業/医療・事務・教育関連従事者/新卒・内定者・転職者様 等
◆研修概要:
1:なぜメイクが必要なの?(講義)
・第一印象の大切さについて
・メイクチェック
・好印象メイクとは?
2:清潔感アップのベースメイク(講義・デモンストレーション・実習)
・お化粧ノリのよくなるスキンケアの極意
・あなたの肌に合う化粧下地とファンデーションの見つけかた
・崩れないような朝メイク&お化粧直しの極意
・メイク直しのセルフメイク実習
3:信頼感アップのポイントメイク(講義・デモンストレーション・実習)
・あなたに似合う色の傾向は?
・アイブロウ(眉)~信頼感を生む眉メイクのコツをおさえましょう~
・アイメイク(目)~知的さと親しみやすさのある目元を演出しましょう~
・チーク(頬)~自然な血色を足し健康的な笑顔をアピールしましょう~
・リップ(唇)~明るく上品な口元で、メイクの総仕上げをしましょう~
(適宜、ご参加のみなさまの中から、ご希望の方をモデルとしたメイクデモンストレーション(実演)や、セルフメイク実習、個別アドバイス(※)を行います。)
◆使用するお化粧道具について:
参加者さまがお持ちのお化粧道具をご使用いただきます。
ですが、お持ちでない方は、こちらのお化粧道具をお貸し出しできますので、ご安心くださいませ。
◆開催場所について:
社内会議室や、近隣の貸会議室等、場所の確保は、各企業さまにお願いしております。
ご指定の場所へ出張いたします。
※個別アドバイスについて
個別アドバイスは、お1人お1人に対し、口頭でのアドバイス、または、お1人15分~20分を目安に、朝美がその方に直接メイクを施すメニューです。
各人のコスメアイテムやメイクスキルに合わせ、必要なメイク方法を直接お伝えいたします。
朝美自身も、社会人経験(秘書・事務・接客・販売等)をもつため、女性社員に近い視点での、的確なアドバイスを得意としております。
複数参加型のメイク研修/セミナーでは質問をしずらいようなパーソナルなお悩みにも対応できます。
満足度が高くモチベーションアップにつながる研修として、ご好評をいただいております。(個別アドバイスは、1時間につき3名様、または4名様までの対応となります。)


それは、外面を少し変えることだったり、
内面の、意識の変化だったり、
周りからの何気ないひとことだったり・・
メイクで、人は変わります。
事務職の方はもちろん、第一印象がその後の流れを決定づける、営業、接客・サービス業に携わる方、また、医療関係、先生、講師業の方々など、女性を積極的に採用されている企業様に、特におすすめです。
この機会に、ぜひ女性社員を輝かせる機会を設けてみてはいかがでしょうか。

お問合せ/お申込は、随時メール・お電話にて承っております。
また、詳しいご提案資料もご用意しておりますので、お気軽にお問合せ下さいませ。お問い合わせフォーム(各種イベント出演や、遠方の企業様への出張メイク研修も承っております。)
「社内指導者様向け メイク研修プラン」は、指導者の立場にある方が、御社の他の女性社員様やスタッフの方々へ、より効率的にメイクスキルをお伝えできる研修です。
対象となる受講者様は、人事、人材開発、教育研修に携わるリーダー様向けです。
【指導者研修 3つのメリット】
「女性社員の数が多すぎて、すべての社員に研修をするとなると、時間と費用が・・」
あるいは、
「‘女性の活躍の場を広げたい’けれど、メイク研修を導入するまでにはちょっと・・」
と、思われている企業様へ──
すべての社員様ではなく、まずはロールモデルとなる女性社員様を育成することにより、社内で、メイク研修を開催していただくことが可能になります。
プレシャスグロースの「社内指導者様向け メイク研修」では、社内指導者様が、社員・スタッフ様へのメイクアップ指導方法を学んでいただいています。
私どもでは、以下の3つの点を特長とし、指導者様が、最小限で、最大限の効果を引き出せるようご協力させていただいています。
◆メリット1:人にメイクを行うときの、基本中の基本を学べること
~自分にするのと、人にするのとでは、みるべき視点や技術が異なります~
研修をしていると、
「デモンストレーションを見ているときは、カンタンそうなんですけど、いざ自分でやってみると、あれ、どうするんだっけ? って、なってしまうんですよね。」
という受講者さんの声があがることがあります。
確かに研修中は、ふだんご自身で行っているメイクのやり方と違ったり、使う道具が異ったりすることがあります。
セルフメイクのときでも、やり方が変わるだけで、戸惑ってしまうものです。
なおさら、人にメイクをアドバイスする、施す、というのは、より高度なスキルが必要です。
顔立ちは、お1人お1人異なります。
肌に触れるのも、最初はおどおどとしてしまうものです。
指導者研修では、どのような体勢で、どのように動かせばいいのか、どのくらいの量をつけたらいいのか、など、細かいところまでお伝えしています。
自分にするのと、人にするのとでは、みるべき視点や技術が異なりますので、その基本を習得していただきます。
ですがもちろん、指導者様は、メイクアップのプロになるのではありません。
後輩の方々が、会社のイメージにふさわしい印象になってもらえるよう、手助けをしてあげられるようになることが、目的です。
・・・・・・・・・・・・・
◆メリット2:朝美は、プロのメイク講師であること
~メイクアップには、それぞれ専門分野があります~
メイクを学んだ者は、それぞれの適性に合った仕事に就いています。
例えば、
⇒販売・接客のプロとして、美容部員になる者
⇒事務所に所属し、芸能人やモデルさんなどにメイクをする者
⇒美容院(サロン)に勤務し、ヘアメイクとなる者
など。
私、朝美は、セルフメイクの方法を伝える、プロのメイク講師です。
その場限りのメイク(落としてしまったら、自分ではできない)ではなくその人自身が、次の日から自分で再現できるように、その道筋を具体的にお伝えする、プロフェッショナルです。
自身も社会人経験(秘書・事務・接客・販売等)をもっているので、ビジネスシーンにおいて、濃すぎず、薄すぎない、清潔感と知性あるナチュラルメイクを得意としています。
また、朝美自身が、メイクのことが分からず苦労した時期が長かったからこそ、初心者さんの気持ちが分かります。
その方が「できない」理由や思いに、共感できるので、どうしたら改善できるか、どうやったらより美しくなるのかをパーソナルにお伝えできます。
また、使用道具も、プロユースではありません。
高価なものでもありません。
使用する化粧品は、自身の基準で選んだ、メイク初心者さんでも使いやすいもの/買いやすいもの/価格以上の価値を感じるもの、です。
研修時には、オススメのアイテムリストもお渡ししていますので、実際に御社でメイク研修をされるときに、準備する道具の一覧としてもお使いいただけます。
・・・・・・・・・・・・・
◆メリット3:メイクスキルだけではなく、伝え方についても学ぶので、汎用性が高い
指導者様(管理者/先輩社員)から、スタッフ(後輩社員)様へ、何かを指摘するアドバイスをする、という行為は、女性同士であっても、気を遣うものです。
指導者様側が、「注意をしたいけれど、言えない・・」と、ずっと言えないままの状態では、必要以上にストレスを感じてしまいます。
あるいは、きつく叱ってしまった場合、その場では、すぐに言うことを受け入れてくれたと思っていても、期間があけば、また同じことを繰り返している、というのも、根本的な解決にはなりません。
言われる側も、「あぁ、また叱られてしまった・・聞きたくないな・・」と、落ち込んでしまうかもしれません。
指導者様研修では、実例を交えて、「伝える練習」もしていただいています。
どのように伝えれば、自分の思いを感情的にならずに伝えられるのか。
どのようにすれば、相手が行動に移しやすくなるのか。
メイクアップ以外にも、日ごろのコミュニケーションの改善にも役立ちます。
(メイクアップ実習を含まない形式であれば、男性の指導者様もご受講いただけます。)
────────────────────────
この機会に、女性社員様を輝かせる機会を、ぜひ設けられてみてはいかがでしょうか。
まずは、社員・スタッフ様の、自身のメイクアップスキルを習得していきたい、という場合には、「社員・スタッフ様向けメイク研修プラン」をご検討ください。
社内指導者様を育成して、女性社員の見本となってほしい、という場合には、「社員・スタッフ様へのメイクアップ指導方法を学ぶ研修プラン」をご検討ください。
「人」を大切にされている企業様のご協力ができましたら幸いです。
<ビジネスメイク講師:朝美のメイク研修の特長は?>
(1)ビジネスメイクが専門分野
朝美自身も、社会人経験(秘書・事務・接客・販売等)をもつため、女性社員に近い視点での、的確なアドバイスを得意としております。
(2)使用化粧品は、手に入りやすい市販の化粧品のため、実践的
プロユース化粧品ではないので、ご参加者さまの明日からのメイクアップやメイクアドバイス時に、大いに役立てていただけます。
(3)参加者同士で学びが深まるカリキュラム
講師対参加者、ではなく、参加者同士で学びを深められるよう、ワークや実習をメインとしたカリキュラムです。
相互で、メイクで変わる楽しさ、喜びを体感していただけます。
※詳細は、お打合せの上、ご提案させていただきます。
◆テーマ(例):
おもてなしの心を伝える 好印象メイクアップ(指導者様研修)
◆研修概要:
本研修では、御社の目的に合わせ、2種の研修のいずれかをご選択いただけます。
A:個人への基本的なメイクアドバイスを、口頭で行えるようになるスキルの習得を目的としたもの。
(所要時間:3~4時間)
B:個人への基本的なメイクアドバイスを、口頭と、実技とで行えるスキルの習得を目的としたもの。
(所要時間:5~6時間)
研修の前半では、まずは受講者側として講座をお受けいただき、好印象メイクを体感していただきます。
ご自身のメイクスキルを上げ、指導者として、ふさわしい印象作りを行います。
研修後半は、前半のおさらいの後、各項目での指導ポイントをお伝えします。
御社の実例を取り入れたロールプレイングを行い、メイク改善ポイントのアドバイスを、
口頭や実技(実技はプランBの場合)で、相モデルで実際に行っていただきます。
1:好印象を与えるメイクとは
(1)メイクアップの必要性について
(2)メイクの身だしなみチェック
(3)「好印象メイク」の定義
2:清潔感アップのベースメイク
(1)適したスキンケアで、メイクノリのいい肌を
(2)似合うファンデーションの見つけ方
(3)下地とファンデーションのぬり方
(4)清潔感キープのメイク直し方法
(5)ケーススタディ
3:信頼感アップのポイントメイク
(1)似合いそうな色の傾向について
(2)ポイントメイクのデモンストレーションとメイク実習
(アイブロウメイク(眉)・アイメイク(目)・チークメイク(頬)・リップメイク(唇))のデモ
(3)各工程におけるケーススタディと指導ポイント
4:メイク指導の心構え
(1)指導時における心構え
(2)伝え方の3ステップ
(3)メイク指導の練習
(4)まとめ
(適宜、ご参加様の中から、ご希望の方をモデルとしたメイクデモンストレーション(実演)や、セルフメイク実習を行います。)
※研修終了後は、オプショナルメニューとして、フォロー研修やメイクコンサルティングもさせていただいております。
◆使用するお化粧道具について:
参加者さまがお持ちのお化粧道具をご使用いただきます。
ですが、お持ちでない方は、こちらのお化粧道具をお貸し出しできますので、ご安心くださいませ。
◆開催場所について:
社内会議室や、近隣の貸会議室等、場所の確保は、各企業さまにお願いしております。
ご指定の場所へ出張いたします。
◆指導者研修 導入企業様
・株式会社SUISHAYA様
・HOYA株式会社様
・株式会社ホンダコムテック様
・御社のマニュアルに沿ったメイクアップを定着させ、会社のイメージを統一化させたい
・社員様の第一印象にさらに磨きをかけ、会社のイメージをもっとよくしていきたい
「人」を大切にされている企業様のご協力ができましたら幸いです。

お問合せ/お申込は、随時メール・お電話にて承っております。
また、詳しいご提案資料もご用意しておりますので、お気軽にお問合せ下さいませ。お問い合わせフォーム(各種イベント出演や、遠方の企業様への出張メイク研修も承っております。)